調剤薬局向けピックアップドア

Home > 製品 > 流通小売 > 調剤薬局向けピックアップドア

非接触で安心・迅速
処方薬受け渡しの新スタイル

調剤薬局向けピックアップドア

特長

開発の背景

2020年、新型コロナ感染拡大防止のため、診療や服薬指導における「対面原則」が一時的に緩和され、オンラインによる診療・服薬指導が可能になりました(厚生労働省「0410対応」)。
これを受けてTERAOKAは、飲食店向けに展開していたテイクアウト受け取りロッカー「ピックアップドア」を応用し、処方薬の受け渡しに最適化した「調剤薬局向けピックアップドア」を開発しました。

受け渡しの流れ

  1. 医師の診察後、薬剤師が対面またはオンラインで服薬指導を実施
  2. 薬局で調剤後、処方薬をロッカーに収納し施錠
  3. 患者は都合のよい時間に薬局へ立ち寄り、ピックアップドアから非接触で受け取り

これにより安全・安心を確保しつつ、受け渡しの利便性が大きく向上します。


メリット紹介動画

「調剤向けピックアップドア」の特長やメリットを、わかりやすく動画にまとめています。ぜひご覧ください。

待ち時間ゼロで完結

ピックアップドアを活用することで、薬局の待合室で待つ必要がなくなります。薬が準備されるまでの間に一時外出や買い物が可能で、受け渡しもカウンターを経由せずスムーズ。まさに「待ち時間ゼロ」の仕組みです。

不足薬にも柔軟対応

在庫切れや取り寄せが必要な薬剤も、ピックアップドアで受け渡し可能。これにより薬局では梱包や宛名書き作業が不要になり、配送コストも削減できます。患者側も自宅で配送を待つ必要がなく、都合のよいタイミングで受け取りが可能です。

利便性と集客効果

ドラッグストア併設の薬局では、ドラッグストア側に設置することで薬局受付時間外でも受け取りが可能。家族による代理受け取りもでき、さらに来店時の「ついで買い」による集客効果も期待できます。

薬局に合わせた専用設計

最大12段の収納を備え、A4レターケースが収まるサイズを基本に設計。大きな薬剤には中板を外すことで2段分、3段分と柔軟にスペースを確保できます。薬局の運用に合わせて最適な設計が可能です。

この製品についてのお問い合わせ

お名前: 必須
お名前のフリガナː 必須
会社名: 必須
都道府県: 必須
部署名:
役職名:
メールアドレス: 必須
メールアドレスの確認 必須
お電話番号 必須
お問い合わせ: 必須
投稿には「プライバシーポリシー」の同意が必要です(ご同意いただけない場合は投稿できません)
同意の確認 必須
全ての必須項目を埋めてください

お問い合わせ内容確認

お名前:

お名前のフリガナ:

会社名:

都道府県:

部署名:

役職名:

メールアドレス:

メールアドレスの確認:

お電話番号:

メッセージ:

プライバシーポリシーの同意の確認: 同意します

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されており、 プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

上部へスクロール